言葉のつれづれ
ホーム » 言葉のつれづれ
瓢箪

2021年度節分祭中止のお知らせ

2021年1月18日

新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、2021年2月2日(火)に予定しておりました「節分祭」は中止することといたしました。
楽しみにしてくださっていた皆様には大変申し訳ございませんが、時節柄、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。


節分とは、季節の分かれ目の立春の前日を指し、この日の宵に追儺(ついな)が行われ、悪鬼を払い福を呼び込みます。
この行事は、古く中国から伝わって宮中の儀式となり、大晦日の夜に行われたそうですが、やがて民間の農耕儀礼「豆まき式」も加わって、春を迎える節分の夜に「鬼打ち豆」を撒く行事になりました。


東明山興福寺では、例年節分の夜7時より国重要文化財大雄宝殿(本堂)に於きましてその年の年男 年女、厄年まわりの方の「節分の追儺開運の法要」を行ってきましたが、
長崎でも緊急事態宣言が発令しましたので、豆まき式、鬼火焚き、フルーツ葛湯のお振る舞いは中止いたします。



◎興福寺の動画は下記でご覧になれます。
https://www.youtube.com/channel/UCVLP7ZjT2kXlQts0DGjNZKQ
◎インスタグラム
https://www.instagram.com/kofukuji_nagasaki/  

瓢箪

受験生の強い味方~関帝聖君(かんていせいくん)

2021年1月9日

興福寺境内の媽祖堂(まそどう)に奉られる関帝様は受験生の強い味方です。
関帝は中国後漢末期、劉備に仕えた武将で「三国志」にも登場します。
頬や顎に長い髭をたくわえているのが特徴です。戦では数々の功績を挙げ、後世になってからは神格化され信仰の対象となりました。

ご利益としては、高名な武将であったことから戦いの神として祀られました。近世になると義理や信義に厚い人物だったことから商売繁盛、また文章上達や試験合格を祈る対象となっています。


<参拝の仕方>
関帝の御前で
氏名、住所、生年月日並びに試験を受ける学校名をあげて合掌・礼拝。 関帝様にお線香のお供えを希望の方は受付にお申し出下さい。


本年の鏡開きは中止いたします。九時半からのお勤めは予定通りにおこない、無病息災を祈願します



◎興福寺の動画は下記でご覧になれます。
https://www.youtube.com/channel/UCVLP7ZjT2kXlQts0DGjNZKQ
◎インスタグラム
https://www.instagram.com/kofukuji_nagasaki/  

瓢箪

新年おめでとうございます。

2021年1月1日

昨年は新型コロナウイルスの影響で、春秋の彼岸、盂蘭盆会と全ての法要を縮小せざるを得なくなり、戸惑いを感じる一年となってしまいました。
特に昨年度は、興福寺創建400周年の記念年という大切な年、
秋に予定しておりました記念法要も、やむなく一年延期となり、おおいに混乱いたしました。しかし、皆様のご協力やご指導を賜り、どうにか乗り越え、こうして新年を迎えております。
今年はご指導いただいたことを基盤に、創意工夫を凝らして進んでまいりたいと思いますので、何卒宜しくお願いいたします。そして一日も早く落ち着いた生活が戻るようお祈りしています。

今年は丑年。古来より日本人は丑と様々な形で親しんできました。神社の境内には、足を折り曲げて座っている牛「臥牛(がぎゅう)」が祀られていて、「撫でると願いが叶う」ともいわれ「撫で牛」「ねがい牛」などとも呼ばれています。
また、丑年の丑の日・丑の刻生まれの菅原道真公を祭った「天満宮」は馴染み深く、牛は「天神さまの使い」といわれています。
牛は古くから農業で人間を助けてくれた大切な動物でした。大変な農作業には欠かせない働きぶりから、丑年は「我慢(耐える)」、「これから発展する前触れ(芽が出る)」というような年になるといわれています。

十二支の2番目で、令和の初めての、芽吹きを迎えようとする丑年。さてどんな年になるでしょうか。


画像は黄檗僧即非禅師による「牧牛図」
南宋時代に禅を大衆に理解させる目的で生まれた「十牛図」「六牛図」「四牛図」等は、悟りの境地を牛を捉える各段階で示した巧みな構想の指導書、目で見る禅の入門書である。


<興福寺新春催事案内>
●元旦~8日「新春花あそび」
お呈茶(お抹茶と寿ぎの主菓子)1000円 
縁起物の松や竹、赤い実ものの千両や万両、水仙などを飾り記念の年を 祝います。また柳の小枝に沢山の紅白の餅を飾る「餅花」は豊作を願っ ての習慣。しだれる餅花はたわわに実る稲穂の意味です。

七日 「七草」
9時半 お話と法要
10時~12時 七草粥(無料100名)
開創401周年記念祝賀の創作粥をお出しして、みなさまの無病息災を 祈ります。
●11日 「鏡開き」
9時半 お話と法要
10時~13時 善哉(無料200名)
ご各日とも密にならぬよう、またこちらも衛生面には十分に注意・工夫しておだしします。

過去の記事