
言葉のつれづれ
「秋彼岸」
9月20日は彼岸入り。
お彼岸は、夏のお盆と同じように、私たち日本人のくらしの中に深くしみこんでいる懐かしい年中行事の一つです。それだけに、形だけに終わらせず、心から亡き人への冥福を祈ると共に、自らを省みて、ご先祖への感謝と報恩の日々を送りたいものです。
さて、ここで墓参の心得を。
墓参の折り、先ずは、本堂のご本尊様にお参りをされてから各自のお墓にお参りなさいますよう。
長崎には墓檀家という習慣があり、「旦那寺と墓所の寺とは別」とお考えの方もおられましょうが、何よりもご先祖の墓所を御守り下さるのは当山のご本尊様です。
どうぞ、ご年配の方は率先して、長崎の善き伝統である墓参の作法を若いご家族にお伝え下さいますよう節に希望しております.
興福寺秋彼岸会 9月22日 午後2時 於大雄宝殿(本堂)
どうぞお参り下さいませ
◎興福寺の動画は下記でご覧になれます。
https://www.youtube.com/channel/UCVLP7ZjT2kXlQts0DGjNZKQ
◎インスタグラム https://www.instagram.com/kofukuji_nagasaki/
9月20日は彼岸入り。
お彼岸は、夏のお盆と同じように、私たち日本人のくらしの中に深くしみこんでいる懐かしい年中行事の一つです。それだけに、形だけに終わらせず、心から亡き人への冥福を祈ると共に、自らを省みて、ご先祖への感謝と報恩の日々を送りたいものです。
さて、ここで墓参の心得を。
墓参の折り、先ずは、本堂のご本尊様にお参りをされてから各自のお墓にお参りなさいますよう。
長崎には墓檀家という習慣があり、「旦那寺と墓所の寺とは別」とお考えの方もおられましょうが、何よりもご先祖の墓所を御守り下さるのは当山のご本尊様です。
どうぞ、ご年配の方は率先して、長崎の善き伝統である墓参の作法を若いご家族にお伝え下さいますよう節に希望しております.
興福寺秋彼岸会 9月22日 午後2時 於大雄宝殿(本堂)
どうぞお参り下さいませ
◎興福寺の動画は下記でご覧になれます。
https://www.youtube.com/channel/UCVLP7ZjT2kXlQts0DGjNZKQ
◎インスタグラム https://www.instagram.com/kofukuji_nagasaki/
今月、来月の行事
更新履歴
- 25/09/15 言葉のつれづれ
- 25/09/13 今月の一品
- 25/09/13 花乃寺日誌