
紫陽花季~紫陽花の主菓子(おもがし)
2017年5月28日
唐衣(からごろも)
2017年5月11日
鯉菓子
2017年5月5日
ちまき~トウアクちまき
2017年5月2日
五月の節句には唐灰汁ちまきをお供えします。
この季節、饅頭屋の店頭に白い俵状のものが並びます。
この俵状のものが長崎独特の唐灰汁(とうあく)粽です。
唐灰汁とはカンスイのひとつで、もちろんその起源は中国。
この唐灰汁に餅米を一晩つけて、筒状にしたさらしにいれてゆであげます。
1~2cmほどの厚さにに切って、砂糖もしくはきな粉でいただきます。
唐灰汁の独特の苦みや香りが大変美味。
ちなみに、当山ではきな粉であえて、さらにその上にお砂糖をふっていただきます。
砂糖が大変貴重だったころ、長崎では唐人さんたちによって、砂糖が伝わり、甘くすることは最高の贅沢であり、最高のもてなしでした。
この唐灰汁は長崎名物ちゃんぽんの麺にはいっていてうまみをましているのです。
一度おためしあれ
2017年5月の記事
紫陽花季~紫陽花の主菓子(おもがし)17/05/28
唐衣(からごろも)17/05/11
鯉菓子17/05/05
ちまき~トウアクちまき17/05/02