言葉のつれづれ
ホーム » 言葉のつれづれ
瓢箪

夏座敷

2020年7月29日

蒸し暑い夏を如何に快適に過ごすか、昔の人たちは様々なしつらえで涼しさをとりいれようとしました。
襖や障子をはずし、みす戸をはめ、簾を吊す。また毛氈の変わりに、夏茣蓙を敷く。敷物や掛け物も涼やかなものにしたり、うつわや花いれも篭ものやギヤマンを用います。クーラーなどで肌に感じる涼しさよりも、わずかにゆれる簾をみて風を感じるという、自然の中にとけ込んでいくという工夫をしました。

「夏はいかにも涼しきように」とは茶道の祖利休居士の言葉です。
目に映じ、耳に聞く涼やかさを考えて、しつらえてみてはいかがでしょう


◎興福寺の動画は下記でご覧になれます。
https://www.youtube.com/channel/UCVLP7ZjT2kXlQts0DGjNZKQ
◎インスタグラム
https://www.instagram.com/kofukuji_nagasaki/

瓢箪

蓮ひらく

2020年7月26日

京都宇治の黄檗宗大本山萬福寺は、山門を入ると大きな蓮鉢が百個も参道に並んでいて,今年も見事な花を咲かせているそうです。
蓮根は黄檗宗祖隠元禅師が中国から伝えたものです。

蓮の花を「はちす」ともいい、花托の形状が蜂の巣ににているからで、「はす」はその転訛。
その地下茎が「蓮根(れんこん、はすね)」です。また「れんげ」ともいって、この蓮の花の上に仏様がお座りになっている絵をよくみます。
しかし、童謡の「ひ~らいた、ひ~らいたたれんげの花が ひ~らいた」とあるのは、このはすのことではなく、豆科の蓮華草(レンゲソウ)のことです。
一度、機会があれば蓮の時期の萬福寺をお参りされてはいかがでしょうか?


◎興福寺の動画は下記でご覧になれます。
https://www.youtube.com/channel/UCVLP7ZjT2kXlQts0DGjNZKQ
◎インスタグラム
https://www.instagram.com/kofukuji_nagasaki/

瓢箪

インゲン豆は隠元さん?

2020年7月22日

黄檗宗祖隠元禅師のことをご存じなくても、インゲン豆は皆さん知っているはず。
隠元禅師が来日される時に持参されたのがインゲン豆です。
隠元豆は、南アメリカからヨーロッパそして中国へ渡り、黄檗宗宗祖隠元禅師によって我が国に伝えられたと言われています。
黄檗宗大本山萬福寺で、禅師の隠居所である松隠堂の大改築を行った時に、偶然に発見されたインゲン豆の種。これが禅師が持参された豆か?と皆大喜びで境内にまいてみるとなんと見事に芽をだしたのです。
それ以来ご本山では、天王殿というお堂の軒下で豆を育てるようになりました。
その発見された豆は、地方の黄檗寺院にも少しずつお福わけされました。
興福寺でも今のその子孫が毎年豆をつけてくれます。
ちなみに、英語ではkidney bean。豆の形が腎臓ににているところから、腎臓(kidney)の豆というのです。



◎興福寺の動画は下記でご覧になれます。
https://www.youtube.com/channel/UCVLP7ZjT2kXlQts0DGjNZKQ

瓢箪

長雨続く

2020年7月17日

この度の豪雨で被害にあわれた皆様にはこころよりお見舞い申し上げます。
長崎はお陰様で大きな被害はありませんでしたが、当山の裏山では巨大な石が落ちてきて、崖下のお隣のお寺様の墓所に大きな迷惑をおかけしています。5トンはあるかと思われる石ですが、不思議にも落ちたところでそのまま止まっていて、これがごろごろと転がって、下の石段を落ちていけば、お寺様の墓所を全て破壊して、山門でも止まることなく、寺町通りにまで大きな被害を出すことになったのではないかと思うと、仏様のお陰でと感謝しないではおられません。
まだまだ雨が続くようですので、皆様もどうぞお気をつけてお過ごしくださいませ。


◎興福寺の動画は下記でご覧になれます。 https://www.youtube.com/channel/UCVLP7ZjT2kXlQts0DGjNZKQ  

瓢箪

梅雨あけ遠し

2020年7月9日

ここ数日の豪雨で被害にあわれた皆様にはこころよりお見舞い申し上げます。
長崎はレベル5とのことで大変心配をしましたが、お陰様で大きな被害はありませんでした。
まだまだ雨が続くようですので、皆様もどうぞお気をつけてお過ごしくださいませ。



◎興福寺の動画は下記でご覧になれます。 https://www.youtube.com/channel/UCVLP7ZjT2kXlQts0DGjNZKQ

瓢箪

七夕と 乞巧奠(きっこうてん)

2020年7月1日

七夕とは七月七日の星祭り。
中国から伝わった織姫・牽牛の星伝説に由来し、日本の豊作を願う祈りに取り入れて奈良時代に年中行事に定められました。
江戸時代には、庶民に広がり家庭の無事と、豊年や習い事の上達を願うまつりとして各地で特色のある飾りが伝わっています。
松本市では、宮参りのときの着物を七夕人形に着せてお飾りします。「貸し小袖」ともいわれ、七夕さまに着物を「お貸し」すると裁縫上達、小袖がふえる、良縁に恵まれるとされています。
また、梶の葉は、短冊の原型といわれ、天皇が御歌を梶の葉に書いて笹に飾ったのが始まりと伝えられています。 梶の木は、古代から神に捧げる神木として尊ばれ、和紙の原料になるほか、神前に供える食物の器にも用いられました。
さて、今年はいいお天気に恵まれるでしょうか


◎興福寺の動画は下記でご覧になれます。 https://www.youtube.com/channel/UCVLP7ZjT2kXlQts0DGjNZKQ

過去の記事