歳時記 :: 2011年度 » 節分会 豆まき式
ホーム » 歳時記: 2011年度 » 節分会 豆まき式

瓢箪節分会 豆まき式

2011年2月3日

節分は、古く中国に始まり、日本には7世紀末に伝わり、宮中で大晦日の夜、悪鬼を払い、疫病を除く追難(ついな)の儀式が行われて年中行事となりました。これに民間の農耕儀礼「豆まき」が加わって現在の節分になったといわれます。
興福寺では、2月3日午後7時より本堂の国重要文化財大雄宝殿に於いて節分のお祓いの法要を行います。豆まき参加全員の方々の「開運・除厄」の法要も行いますのでどうぞお参り下さい。法要に引き続き、年男・年女、厄年あたりの方々を中心に豆まきを行います。豆のなかにはレストランのお食事券や、ビール、お菓子、果物などの景品の当たりくじも入っておりますのでお楽しみに。また、境内では暖かい飲み物をご用意いたします。
  
 

庫裏玄関には女性の守り神媽祖と商売繁盛の関帝をお奉りして
沢山の金柑は、金運を意味します
「逆さ福」「逆さ春」は、沢山の春が、沢山の福が来るように願って
今年の干支兔の耳をつけての豆まき式