2015年度 
				2014年度 
				2013年度 
				2012年度 
				2011年度 
				2010年度 
				2009年度 
				2008年度 
				2007年度 
				2006年度 
				2005年度 
				2004年度 
				2003年度 
				2002年度 
				2001年度 
				2000年度 
				1999年度 
				1998年以前 
			
			1月
| 1日(水) | 隠元禅師東渡360周年記念~新春花あそび | 新春花あそび 元旦~8日 境内を正月花で一杯にして「寿ぎ」を楽しみました  | 
				
| 1日(水) | 隠元禅師東渡360周年記念~新春花あそび 2 | 新春花あそび 元旦~8日  | 
				
| 1日(水) | 隠元禅師東渡360周年記念~新春花あそび 3 | 新春花あそび 元旦~8日  | 
				
| 7日(火) | 隠元禅師東渡360周年記念~七草 | 七草:「七草粥」  初春の七菜を若返ると趣した粥も、雪国など地方によって様々です。 興福寺では毎年、趣向を凝らした創作粥をお出しして、みなさまの無病息災を祈ります。  | 
				
2月
| 20日(木) | 隠元禅師東渡360周年記念~鏡開き | 鏡開き:お善哉 午前9時30分:お話と読経 午前10時:お善哉 300名様に  | 
				
4月
| 5日(土) | 隠元禅師東渡360周年記念~ 妙幻郷の世界 | <山崎史朗 幻妙鏡の世界> 4月5日(土)~9日(水)  | 
				
| 12日(土) | 隠元禅師東渡360周年記念 長崎ぎやまん寄席~興福寺編 | 長崎ぎやまん寄席~興福寺編 古今亭文菊一人会 端唄:野々川愛七  | 
				
| 20日(日) | 隠元禅師東渡360周年記念 第七回興福寺文化祭~茶市 | 長崎に煎茶文化を伝えた隠元禅師をたたえて 第7回興福寺文化祭~茶市 日 時:4月20日(日)10時~16時 場 所:東明山興福寺 入山料 300円  | 
				
| 20日(日) | 隠元禅師東渡360周年記念 第七回興福寺文化祭~茶市2 | 長崎に煎茶文化を伝えた隠元禅師をたたえて 第7回興福寺文化祭~茶市 日 時:4月20日(日)10時~16時 場 所:東明山興福寺 入山料 300円  | 
				
5月
| 30日(金) | 隠元禅師東渡360周年記念 紫陽花季~雨にけむる花たち | 第27回紫陽花季~雨にけむる花たち 5月30日(金)~6月6日(金) 境内に咲く大降りの手まり型紫陽花や額紫陽花、 紫陽花の原種の山紫陽花などをお楽しみください。 *お呈茶:御抹茶と紫陽花の主菓子 *紫陽花パスポート 5月21日から6月30日まで 何度でも入山可  | 
				
| 30日(金) | 隠元禅師東渡360周年記念 紫陽花季~雨にけむる花たち2 | 第27回紫陽花季~雨にけむる花たち 境内に咲く大降りの手まり型紫陽花や額紫陽花、 紫陽花の原種の山紫陽花などをお楽しみください。 お呈茶:御抹茶と紫陽花の主菓子  | 
				
| 30日(金) | 隠元禅師東渡360周年記念 紫陽花季~雨にけむる花たち3 | 第27回紫陽花季~雨にけむる花たち 境内に咲く大降りの手まり型紫陽花や額紫陽花、 紫陽花の原種の山紫陽花などをお楽しみください。 お呈茶:御抹茶と紫陽花の主菓子  | 
				
10月
| 18日(土) | 月の奉行「観月宴」 | ~隠元禅師東渡360周年記念~ 「月の奉行」観月宴 10月18日(土) 雨天決行 後の月の頃、煎茶を伝えた隠元さんも 本堂の甍越しに登る月を愛で、訪れる人々に お茶を振る舞われたことでしょう  | 
				
| 18日(土) | 月の奉行「観月宴」Ⅱ | ~隠元禅師東渡360周年記念~ 「月の奉行」観月宴 10月18日(土) 雨天決行 後の月の頃、煎茶を伝えた隠元さんも 本堂の甍越しに登る月を愛で、訪れる人々に お茶を振る舞われたことでしょう  | 
				
| 18日(土) | 月の奉行「観月宴」Ⅲ | ~隠元禅師東渡360周年記念~ 「月の奉行」観月宴  | 
				
11月
| 15日(土) | デュオコンサート | 隠元禅師東渡360周年記念 デゥオコンサート ~秋の宵 琵琶とフルートと声明~  |