花乃寺日誌
ホーム » 花乃寺日誌
瓢箪

紫陽花季~白花紫陽花

2016年5月31日
紫陽花季~白花紫陽花

白花紫陽花(しろばなあじさい)
 咲き始めは紅額のように真っ白、そして薄桃色から紅く変化(へんげ)し ます。

七変化 はじまる白は 毬なさず   吉年虹二

瓢箪

紫陽花季~柏葉紫陽花

2016年5月30日
紫陽花季~柏葉紫陽花

山門を入ると、見事な紫陽花が目に飛び込んできます。
柏葉紫陽花は、葉が柏の葉に似ているところからの名前です。
咲き始めはこのように真っ白、それもピラミッド状に花をつけるので
紫陽花とは気づかない方が多いようです
白から紅く、最期は赤銅色に変わります。
秋は、この葉の照り葉が楽しめます。

元文部大臣有馬朗人先生の句碑建立の際に、格式の高い句に合うように、と、求めたのですが、今はすっかりと大きくなって
このように句碑を隠すほどになりました。

有馬朗人先生の句
「長崎の坂動き出す三日かな」

瓢箪

紫陽花季~雨にぬれる花たち

2016年5月29日
紫陽花季~雨にぬれる花たち

紫陽花の
   雨を感じてをりし色  山内山彦

瓢箪

紫陽花季~紅額

2016年5月28日
紫陽花季~紅額

山紫陽花の中でも、ひときわ華麗なのが「紅額」。
その名の通りにまさに紅いろに変化(へんげ)しますが、その咲きはじめは
真っ白です。
白からどのように紅くなるのか、画像でご紹介していきましょう

瓢箪

紫陽花季~青竹のついたて

2016年5月28日
紫陽花季~青竹のついたて

庫裡玄関のしつらえ
本来は6月1日の小屋入りにあわせて衣替えする玄関ですが、
玄関から見える築山の風情を楽しんでいただきたいので御簾戸に。
青竹を沢山さげて、紫陽花と矢筈茅をいけて夏座敷のしつらえに

瓢箪

紫陽花季~白紫陽花

2016年5月27日
紫陽花季~白紫陽花

様々な紫陽花の句を檀家の河原田文子嬢に書いていただき、
それを真っ白な屏風にしたててもらいました。

花:白手鞠紫陽花

花入れ:京都桂窯 檜垣青子作

瓢箪

山紫陽花~伊予の薄墨

2016年5月20日
山紫陽花~伊予の薄墨

山紫陽花「伊予の薄墨」

瓢箪

山紫陽花~七段花(しちだんか)

2016年5月19日
山紫陽花~七段花(しちだんか)

山紫陽花の「七段花」

瓢箪

山紫陽花

2016年5月17日
山紫陽花

可憐な山紫陽花

瓢箪

山紫陽花~紫陽花の原種

2016年5月13日
山紫陽花~紫陽花の原種

紫陽花の原種山紫陽花。
オランダの医師でもあり植物学者でもあったシーボルトが、長崎の寺で見つけたのがこの山紫陽花と
いわれています。
さて、その寺とは。
シーボルト邸から近いと云えば桜馬場の春徳寺。しかし、先代ご住職にお尋ねすると、「うちでは なかやろ」というご返事でした。
さて、さてその寺とは?

瓢箪

山紫陽花咲く

2016年5月6日
山紫陽花咲く

境内の山紫陽花の中で真っ先に開花するのが奥多摩小紫陽花(オクタマコアジサイ)

コアジサイは関東地方以西の本州や四国に分布するアジサイの一種で、装飾花がないため 他の紫陽花のように華やかではありませんが、花に透明感があり、風情のある花です。
そのコアジサイの中でも人気はこの奥多摩小紫陽花。
でも、気づかない内に咲いて、あっというまに終わってしまいます。

瓢箪

都忘れ

2016年5月5日
都忘れ

花:都忘れ、白蘭

花入れ:一空窯 中村哲見作

瓢箪

牡丹か芍薬か

2016年5月1日
牡丹か芍薬か

花:芍薬

花入れ:柳庵作 南天手桶水差


牡丹も芍薬も風炉の花ですが、年々開花が早くなっていて、境内の牡丹はすっかり終わってしまいました。それにかわって芍薬が満開です。

牡丹と芍薬の区別が付かない方が多いようですが、
牡丹は木、芍薬は草。
芍薬は古くから薬草として中国から渡来していました。


しゃくやくの
    花にふれたるかたさかな  高浜虚子

過去の記事