花乃寺日誌
ホーム » 花乃寺日誌
瓢箪

吾亦紅(われもこう)

2016年9月28日
吾亦紅(われもこう)

花:底紅木槿、金水引、白水引、吾亦紅、藤袴

花入れ:宗全籠(そうぜんかご)

瓢箪

夜会草(夜顔)

2016年9月26日
夜会草(夜顔)

夜顔の
  ひらくは風の湧くところ  朝倉 和江

瓢箪

高砂芙蓉

2016年9月24日
高砂芙蓉

瓢箪

高砂芙蓉

2016年9月21日
高砂芙蓉

高砂芙蓉は「矢の根梵天花(ヤノネボンテンカ)」といい、 葉の形が矢じりににているところからの名です。
「梵天」は婆羅門天、あるいはインドの意味で、インドから渡来したという説もありますが、南米原産と言われています。
芙蓉や酔芙蓉より随分小降りの花で、大変可愛らしいのですが、一日花ですので夕方にはしぼんでしまいます。

瓢箪

金水引草

2016年9月18日
金水引草

まるで水引のようにみえることころからその名を持つ水引草。
色は赤や白。そしてこのように黄色から金色の水引という意味で金水引草と呼ばれています。
切って花生けにするのがもったいないような、はかない風情の花です。

瓢箪

夜顔

2016年9月12日
夜顔

月更けて
   夜会草風にいたみけり  高田蝶衣



「夜会草」は夜顔の別名。風情のある名です。



瓢箪

くがいそう

2016年9月10日
くがいそう

篭からだらんとした枝の咲きに、虎の尾のような花がさいているのが九蓋草(くがいそう)。

九階草と書くこともあるのは、葉がの4~6枚が輪生して、これが数層にもなり、ちょうど九層ぐらいあるので。

瓢箪

瑠璃柳

2016年9月9日
瑠璃柳

花:瑠璃柳、水引草、山牛蒡、九蓋草(くがいそう)

花入れ:時代篭

瓢箪

矢筈かや

2016年9月8日
矢筈かや

夏のお花の少ない時期に活躍するのは
矢筈かやです。
みどり色に、白い矢筈の模様が涼をよびます

2016年9月の記事
過去の記事