瓢箪言葉のつれづれ

「歌枕直美コンサート」

歌枕直美
やまとうたコンサート

と き:10月19日(日)18時開場 18時30分開演
ところ:興福寺大雄宝殿(本堂)
チケット:3000円(前売り) 当日3500円(お飲み物付き)      *興福寺寺務所に販売中

歌枕直美(うたまくら なおみ)
歌手・作曲家・音楽プロデューサー

いよいよ明後日の公演となりました。是非ご来山ください。
その美しい歌声は、聞く人を万葉の世界に誘うと仰った方がおいでになりましたが、万葉集や古事記に西洋のメロディーをつけて歌うというあたらしいかたちでの歌の表現は素晴らしいです。




◎興福寺の動画は下記でご覧になれます。
https://www.youtube.com/channel/UCVLP7ZjT2kXlQts0DGjNZKQ

◎インスタグラム https://www.instagram.com/kofukuji_nagasaki/

瓢箪お知らせ

文化庁「普茶料理調査報告」 詳細>>

「食文化の無形の文化財登録」を検索窓口に入力→

「令和5年度 食文化の無形の文化財登録などに向けた調査
(卓袱料理・普茶料理)」をクリック


普茶料理では
興福寺の他に、萬福寺塔頭法善院、銀杏案そして有馬温泉寺様などが紹介されています。
折りたたむ

歌枕直美 やまとうたコンサート 詳細>>

歌枕直美
 やまとうたコンサート

と き:10月19日(日)18時開場18時30分開演

ところ:興福寺大雄宝殿(本堂)

チケット:3000円(前売り)  当日3500円(お飲み物付き)
     *チケットは歌枕直美音楽寺務所へお申し込み
          もしくは興福寺寺務所までご来山願います
~歌枕直美HPより~
言葉には力がある、その様な万葉集の和歌に日本人の心の原点を感じ、西洋音楽と融合させたCD「みやびうた~音楽で綴る万葉集」シリーズを、1997年より発表。万葉集を音楽にして現代に活かす先駆者となる。さらに2002年より、万葉集を根幹に古事記、日本書紀に伝わる和歌を歌うことにより歴史の中にある知恵を表現する新しい舞台芸術「和歌劇~和歌と映像で語る歴史物語」を創作し、国内外で公演。10年にわたるヨーロッパ公演では、”日本の心を感じた”との評価を得る。さらに 2017年より日本建築の佇まいに襖絵の様な映像と音楽を組み合わせた歌と語りの舞台劇「音絵巻」を発表し、新たな世界を創出。また、各地に残る歴史文化を再発見し、その中にある知恵を新たに展開していこうという試み「歴史的建築空間を生かすコンサート」を企画し、30年以上に亘り行っている。


詳細は、後日にお知らせ致します
折りたたむ

興福寺住職の本 詳細>>

興福寺住職が作法本を上梓

8月30日、興福寺住職松尾法道著「龍が住む赤寺の教え「運気の代謝」があがる!日常作法のコツ」が文藝春秋より出版されました。(\1,350+税)。
 

「この本には生活習慣や心の整え方、人や仏さまとのおつきあいまで、
日常作法について53のコツがのっています。パラパラとめくってみて、心にとまったことばがあったらそれは、あなたの運気をあげるヒントです。」カバー推薦文  
  
◎本誌には龍が運を呼ぶ興福寺の願掛け、御朱印つきで全国書店、
 電子書籍、Amazonでも発売中。

◎「文春オンライン」(http://bunshun.jp/)にも関連記事掲載。
 
◎女性誌「CREA」のWEBサイト(http://crea.bunshun.jp/)で、
本の紹介記事を掲載(8/30公開予定)

どうぞ皆様、一家に一冊、お子様、お孫様にもそれぞれ一冊お備えくださいませ。

◎ちなみに、表紙の女性は島原の猪原金物店のお嬢様です。
偶然ですが、この金物店も龍伝説のあるお店です。

◎◎お陰様で、9月27日重版決定いたしました。
全国書店、アマゾンで発売中です。
折りたたむ