~桃の節句を祝う~
興福寺 ひいなまつり
2月28日(日)~3月7日(日)
興福寺の本堂や庫裏にお雛様をお飾りしています。
長崎古賀人形
福岡津屋崎(つやざき)人形
福井三春人形
鳥取北条土(れんべい)人形
山形酒田鵜戸川原人形などです。
興福寺と親しい染織家の戸橋典子様ご所蔵のお人形たちが一同に参集しています。
また、お雛まつりの楽しみのひとつはお抹茶とお菓子。寿福製のお雛様の主菓子で一服どうぞ
扉の画像は福岡福津市の津屋崎人形
続いては山形酒田の北条土人形です。
◎興福寺の動画は下記でご覧になれます。
https://www.youtube.com/channel/UCVLP7ZjT2kXlQts0DGjNZKQ
◎インスタグラム
https://www.instagram.com/kofukuji_nagasaki/

桃の節句を祝う
「興福寺 ひいなまつり」
2月28日~3月7日
境内の梅は満開
鎮信椿や藪椿などの椿も満開
そして 花桃のつぼみもほころんできました。
土佐の一刀彫りのお雛様
長崎古賀人形のお雛様などを すこ~し飾ります。
お雛様を愛でた後は、寿福製のお雛様の主菓子とお抹茶を一服どうぞ
折りたたむ

興福寺住職が作法本を上梓
8月30日、興福寺住職松尾法道著「龍が住む赤寺の教え「運気の代謝」があがる!日常作法のコツ」が文藝春秋より出版されました。(\1,350+税)。
「この本には生活習慣や心の整え方、人や仏さまとのおつきあいまで、
日常作法について53のコツがのっています。パラパラとめくってみて、心にとまったことばがあったらそれは、あなたの運気をあげるヒントです。」カバー推薦文
◎本誌には龍が運を呼ぶ興福寺の願掛け、御朱印つきで全国書店、
電子書籍、Amazonでも発売中。
◎「文春オンライン」(http://bunshun.jp/)にも関連記事掲載。
◎女性誌「CREA」のWEBサイト(http://crea.bunshun.jp/)で、
本の紹介記事を掲載(8/30公開予定)
どうぞ皆様、一家に一冊、お子様、お孫様にもそれぞれ一冊お備えくださいませ。
◎ちなみに、表紙の女性は島原の猪原金物店のお嬢様です。
偶然ですが、この金物店も龍伝説のあるお店です。
◎◎お陰様で、9月27日重版決定いたしました。
全国書店、アマゾンで発売中です。
折りたたむ